常設展

常設展

  1. トップ
  2. 常設展

隅田焼

 1828(文政11)年、愛知県瀬戸に生まれた井上良齋は、江戸へ赴き、隅田川沿いの浅草橋場町に窯を築いて輸出用の陶磁器を制作します。器面に造形物を貼り付ける高浮彫の技法で装飾され、上部に釉薬を掛け流した作品が、井上良齋や石黒香々、原山らによって数多く制作されました。横浜港から海外へ輸出され、江戸の文化を想わせる生き生きとしたモチーフで装飾された隅田焼の数々をご覧いだけます。

葛

 明治3(1870)年、宮川香山(初代)は、輸出用陶磁器を制作するために横浜へ移って窯を開きます。出身地の京都東山眞葛ヶ原にちなんで眞葛焼と命名し、輸出用陶磁器の生産を始めました。豪華な薩摩錦手が海外で好まれる中、香山は立体的な装飾技法である高浮彫を大成させます。海外で大いに人気を博した高浮彫作品の他、後期に制作した釉下彩の作品も所蔵しております。

オールドノリタケ

 海外貿易を志した森村市左衛門と豊の兄弟が、明治9年(1876)に森村組を創業し、苦労の末に米国で陶磁器の販売を始めてから、140年以上が経ちます。これらの作品は「オールドノリタケ」としてコレクターの間で高く評価されています。
 ここ名古屋から欧米を中心とした世界に輸出されたオールドノリタケは、初期には、東京、名古屋、京都にある絵付工場で作られました。明治中期になると、絵付工場はすべて名古屋市東区に集約されます。
 欧米の人達を唸らせた盛り上げ、金盛り、ジュール、タピストリーなど、もの造りのルーツともいえる明治、大正期の日本の職人の素晴らしい技術の粋を、心いくまでご覧いただけます。

コラレン

 コラレンは、白素地の器面に、色を混ぜた泥漿でカラフルなグラデーションの盛を施し、ガラス製ビーズを貼付けて、焼き上げる技法です。光に当たる角度によってキラキラとした輝きを放ちます。英語で「珊瑚のような」を意味する「CORALENE」に由来するもので、ざらざらした肌触りが似ていることからコラレンと呼ばれ、その装飾性の高さが人気を集めました。色鮮やかなコラレン作品をご覧いただけます。

石目焼

 石目焼は、名古屋の七宝工・竹内忠兵衛が明治22(1889)年に特許を取得した技法で、石目のようなざらざらとした釉薬を特徴とします。器面に水色などの背景色を塗り、絵を描いた上から、ガラス分を含んだ粉を散布し焼成することでサメ肌のような石目ができることから、海外ではシャークスキンと呼ばれ人気を集めました。花瓶、チョコレートセットなどを展示しております。

七宝焼

 近代七宝は、江戸後期に尾張藩士梶常吉が独学で開発したとされています。愛知県尾張地方を中心に発展し、慶応3(1867)年のパリ万博にて、緻密で芸術性の高さが評価されました。その後も内外の博覧会で高い評価を得、海外に輸出されました。海外から里帰りした、泥七宝、有線七宝、磁胎七宝などを展示しております。

瀬戸焼

 千年以上のやきものの歴史をもつ瀬戸において、明治時代になると、欧米で開催される万国博覧会への出品にともない、輸出用の陶磁器生産が活発になります。写実的で瑞々しく、繊細な作風の染付作品は、海外で高い評価を受けました。東京や横浜など、他の地域と連携して上絵付の作品も制作されます。時代の変化を感じ取り、海外輸出仕様で制作された、緻密で華麗な作品をご覧いただけます。

萬古焼

 江戸中期、桑名の有力な陶磁器専門問屋に生まれた沼波弄山が、現在の三重県朝日町小向に開窯し、製陶を行いました。その作品に「萬古」あるいは「萬古不易」の印を捺したことから萬古焼と名付けられました。これが古萬古と呼ばれています。古萬古は、沼波弄山没後、一旦途絶えましたが、天保3(1832)年に森有節、千秋兄弟によって再興され、有節萬古と呼ばれました。萬古焼の製法は、四日市などへと伝わり、販路は海外まで拡張されました。萬古焼特有の作品をご覧いただけます。

有田焼

 17世紀初頭に、日本で初めて磁器生産を始めた有田は、19世紀後半の幕末、明治時代において、西洋の技術を取り入れることで飛躍的な発展を遂げます。明治維新後に自由な生産が可能になり、海外貿易が本格化すると、万国博覧会への出品を契機に、海外向けの磁器生産が盛んになりました。日本初の会社組織である磁器製造会社「香蘭社」を始め、「精磁会社」、「深川製磁」などが有田の磁器生産を牽引します。染付に赤や金の上絵付を施すなど、色鮮やかで豪華絢爛な作風をご覧いただけます。

※展示していない作品もございます。

ページトップへ戻る

ページトップへ戻る